安全輸送マネジメント
私達、有限会社泰成運輸は輸送の安全・安心を確保する為、役員及び全社員が一丸となって取り組んでまいります。
{我が社の運輸安全マネジメントの取組み} 2022年4月1日
【令和4年4月1日~令和5年3月31日】
有限会社 泰成運輸 本社営業所
代表取締役 上嶋 金司
1.《我が社の事故防止の為の安全方針》
当社は、輸送の安全性向上を最重要課題とし、運輸関連法令を遵守した上で
安全マネージメントを構築・運用し、全社員で事故削減に努めていきます。
2.《社内への周知方法》
社内に掲示するとともに、朝礼・安全会議等の際に全員で唱和する。
3.《安全方針に基づく目標》
:人身事故件数 0件
:交通違反件数 0件(特に携帯電話・スピード違反)
:物損事故 6件以内(特にバック事故の半減)
:労働災害 0件
:交通違反件数 0件(特に携帯電話・スピード違反)
:物損事故 6件以内(特にバック事故の半減)
:労働災害 0件
4.《目標達成の為の計画》
令和4年度の安全計画
・安全会議内で事故事例の共有・検討会を計画する
・過去のヒヤリハット・KYT等を活用し社員の勉強会の実施。
・デジタコによる安全運転指導・管理をする。
5.《我が社における安全に関する情報交換》
月/1回 以上 :班長会議を実施、意見交換し安全対策の強化を図る。
年/2回 (5月:10月) :全体安全会議
・過去のヒヤリハット・KYT等を活用し社員の勉強会の実施。
・デジタコによる安全運転指導・管理をする。
5.《我が社における安全に関する情報交換》
月/1回 以上 :班長会議を実施、意見交換し安全対策の強化を図る。
年/2回 (5月:10月) :全体安全会議
6.《我が社の安全に関する反省事項》
令和3年度安全に関する内部検証は令和4年5月末までに実施、問題点については後日掲示する。
7.《反省事項に対する改善方法》
令和3年度、問題点については安全会議にて改善方法を検討し公表する。
8.《安全方針に関する目標達成状況》
令和3年度目標
:人身事故件数 0件以内 ⇒ 結果0件 目標達成
:交通違反件数 0件以内 ⇒ 結果0件 目標達成
:物損事故 6件以内 ⇒ 結果5件 目標達成
:労働災害 0件以内 ⇒ 結果0件 目標達成
:交通違反件数 0件以内 ⇒ 結果0件 目標達成
:物損事故 6件以内 ⇒ 結果5件 目標達成
:労働災害 0件以内 ⇒ 結果0件 目標達成
9.《我が社の自動車事故報告規則第2条に規定する事故》
令和3年度 報告件数 0件
10.《我が社の事故に関する情報》
10.《我が社の事故に関する情報》
令和3年度 物損事故の内訳
:後突事故 5件
:追突事故 0件
:単独物損事故 0件
:接触事故 0件
*物損事故5件全てがバック事故!(要注)
:追突事故 0件
:単独物損事故 0件
:接触事故 0件
*物損事故5件全てがバック事故!(要注)
安全運行の誓い

運送業を営む者にとって「安全・安心」は経営の根幹をなすもの、すなわち憲法そのものといえます。
また安全方針は、経営理念と同等の重要性を持った基本動作と心得ます。
会社としていろいろな取組みをしてきましたが、社員一人一人の中に確実に浸透しきれているのか不安です。
ほんのわずかな接触事故も、荷物破損事故も、そのほとんどがドライバーの些細な不注意によるものが多く、きちんと意識して注意すれば防げる事故も多々あります。
これは氷山の一角であり放置すればいずれは重大な事故を呼ぶ前兆でもあり、全員で情報を共有し、対処していかねばなりません。
「私たちは路上の紳士である」「事故は絶対におこさない」全社員が一丸となり、取り組むことにより、お客様の信頼と社会的信用を築き、安定的経営しいては社員と家族の健康と幸せを作り上げることと信じます。
私たち泰成運輸は全社員を挙げて事故ゼロを目標に努力してまいります。
また安全方針は、経営理念と同等の重要性を持った基本動作と心得ます。
会社としていろいろな取組みをしてきましたが、社員一人一人の中に確実に浸透しきれているのか不安です。
ほんのわずかな接触事故も、荷物破損事故も、そのほとんどがドライバーの些細な不注意によるものが多く、きちんと意識して注意すれば防げる事故も多々あります。
これは氷山の一角であり放置すればいずれは重大な事故を呼ぶ前兆でもあり、全員で情報を共有し、対処していかねばなりません。
「私たちは路上の紳士である」「事故は絶対におこさない」全社員が一丸となり、取り組むことにより、お客様の信頼と社会的信用を築き、安定的経営しいては社員と家族の健康と幸せを作り上げることと信じます。
私たち泰成運輸は全社員を挙げて事故ゼロを目標に努力してまいります。
安全運行の誓い 十箇条
安全・安心は泰成の憲法です。
一、
| 事故は絶対起こさない、もらわない。
|
一、
| 危ないと気付いたらみんなで注意し、スピードは安全を守る。
|
一、
| 「1メートルは一命取る」車間距離は必ず保つ。
|
一、
| リフト作業、後退作業は油断、過信せず指差し確認三方よし!
|
一、
| プロとしての意識高く『必ず無事故にて全運行・全行程をやり抜きます』と言って出発する。 |
一、
| 言葉ひとつ、態度ひとつ、笑顔・誠実をつらぬきます。
|
一、
| どうせやるなら一生懸命。期待を超える行動を考え動く。
|
一、
| 報告・連絡・相談 常に情報は早く、写メール対応、ありのままに丁寧に行動する。
|
一、
| 安全運行は安定した日々、しいては社員全員、家族の幸せをも作ると信じます。
|
一、
| 繰り返しの努力により、焦る気持ちを抑え自身の目標達成の為に「事故ゼロ」を実施します。
|
以上 十か条を実行し安全運転徹底を致します。
| |
(有)泰成運輸
|
輸送安全方針・目標及び達成状況 安全統括管理者
安全方針
『何もなく安全に運ぶ』が最大の使命であると決意し、方針を定める。
1. 安全・安心が一番の売りです。
2. 基本的作業と動作(運搬時・付帯作業時)及び連絡の徹底。
3. 何においても安全を確保する為、個人・役職等超えて一致協力する。
4. 一便ずつ ①計画を立てて ②実行し ③チェックし ④改善する を行い、安全の向上に努める。
2. 基本的作業と動作(運搬時・付帯作業時)及び連絡の徹底。
3. 何においても安全を確保する為、個人・役職等超えて一致協力する。
4. 一便ずつ ①計画を立てて ②実行し ③チェックし ④改善する を行い、安全の向上に努める。
安全施策
1. 何もないことが普通 = 最重な財産。
2. 交通・運送等の「法律を守らないと自分に跳ね返って来る」を自覚。
3. 各班ごとにタコメーター等を使用して内部監査を実施し、是正や予防に努める。
4. 輸送の安全に対する学習・研究を実施し、レベルアップに努める。
5. Gマークを取得する。
6. 協力会社にも安全に対する協力をお願いする。
7. 車両・タイヤ・燃料等、関係会社にも協力をお願いする。
2. 交通・運送等の「法律を守らないと自分に跳ね返って来る」を自覚。
3. 各班ごとにタコメーター等を使用して内部監査を実施し、是正や予防に努める。
4. 輸送の安全に対する学習・研究を実施し、レベルアップに努める。
5. Gマークを取得する。
6. 協力会社にも安全に対する協力をお願いする。
7. 車両・タイヤ・燃料等、関係会社にも協力をお願いする。
安全・安心の構築の為
安全・安心のためのスローガン
安全は泰成運輸の最大の売り商品と考えよう。(1便ずつ違う仕事、違う荷物と心して、安全輸送に努める。)
[機械物の配送]
指導者を決めて基準(ルール)を作り、的確な確認を実施及び専門技術の向上を計る。
[ケース物の配送]
積載の簡素化の提案。
荷崩れしない積み方・止め方・ラップの巻き方等の確認。
[定期配送]
信用を信頼に変えて、新しい定期へと繋げる。
慣れから来る手抜き作業をしない事。
無事故の徹底及び、フォークリフト作業の効率化に努める。
[全体]
すべてに通じて運転意識(技能・安全・点検)の向上・荷物の熟知・積載の工夫等を意識し、
「荷物は乗客である」と考えた輸送をして行く。
指導者を決めて基準(ルール)を作り、的確な確認を実施及び専門技術の向上を計る。
[ケース物の配送]
積載の簡素化の提案。
荷崩れしない積み方・止め方・ラップの巻き方等の確認。
[定期配送]
信用を信頼に変えて、新しい定期へと繋げる。
慣れから来る手抜き作業をしない事。
無事故の徹底及び、フォークリフト作業の効率化に努める。
[全体]
すべてに通じて運転意識(技能・安全・点検)の向上・荷物の熟知・積載の工夫等を意識し、
「荷物は乗客である」と考えた輸送をして行く。
ドライバー1人1人の気持ちや気質で、輸送の本質は大きく変わる。
安全は自らの基本動作の積み重ねです。
自分自身に勝たなければ安全は勝ち取れないと考えています。
プロフェッショナルとしての技能はもとより、自分の甘えから来る「まぁいいか」の妥協を排除し、常に考えた計画性を重視した輸送にして行く。
「仕事があってありがたい。一生懸命させていただきます。」の態度と仕草をお客様に表し、気に入ってもらい、自分が買われ、会社も買われる。
そんな営業にも繋がる安全・安心を構築して行きます。
安全は自らの基本動作の積み重ねです。
自分自身に勝たなければ安全は勝ち取れないと考えています。
プロフェッショナルとしての技能はもとより、自分の甘えから来る「まぁいいか」の妥協を排除し、常に考えた計画性を重視した輸送にして行く。
「仕事があってありがたい。一生懸命させていただきます。」の態度と仕草をお客様に表し、気に入ってもらい、自分が買われ、会社も買われる。
そんな営業にも繋がる安全・安心を構築して行きます。
重大事故に関する統計
自動車事故報告規則第2条に規定する事故の状況
【運輸局に報告を要する重大事故 (平成31年8月~令和元年7月)】
事故の種類
| 事故件数
|
自動車の転覆事故
| 0件
|
自動車の転落事故
| 0件
|
自動車の火災事故
| 0件
|
交通事故(死亡事故)
| 0件
|
事故の種類
| 事故件数
|
交通事故(重傷者事故)
| 0件
|
消防法等に規定される危険物等の積載物悲惨、漏洩事故
| 0件
|
運転者の疾病による事業用自動車の運転停止
| 0件
|
自動車の装置の故障による運行停止
| 0件
|
その他の事故報告 (平成31年8月~令和元年7月)
事故の種類
| 事故件数
|
商品・製品に対する事故
| 1件
|
車両の修理を伴う事故(自損)
| 2件
|
物損にて修理費用を伴う事故
| 1件
|
輸送の安全のために講じた処置及び講じようとする処置
デジタルタコグラフの導入

平成27年度より全事業用自動車にデジタルタコグラフ(安全運転記録計システムで時刻・速度・距離および、安全管理を中心としたデータをメモリーカードへ記録する機能を持った装置)を導入予定です。(エコサム導入検討中)
バックアイ・サイドカメラの設置

当社事業用自動車の後突・左折時巻き込み事故防止の為に、対象全車両にバックアイカメラとサイドカメラを装着を検討中。
ドライブレコーダー導入決定。平成30年7月末までに全車設置予定。
ドライブレコーダー導入決定。平成30年7月末までに全車設置予定。
カメラ付アルコール検知器の導入

乗務員及び乗務員以外の従業員に、安全意識の高揚を徹底するためカメラ付きアルコール検知器(ALC-PRO)を導入し点呼時に使用しております。
安全大会の開催
年の初めに役員・管理職・運行管理者・整備管理者等全管理者が一同に会し、今年1年の無事故の決意を固める。年の始め、1月4日安全祈願祭を兼ねて実施。本年は、安全マネジメント導入により、会社が策定した安全方針を全社員に周知し、経営トップが先頭に立って輸送の安全の確保に努める事を宣言した。
輸送の安全の為の教育・研修

教育実施計画表に基づき実施。他、必要に応じて随時行い必ず記載を残して行く。その他、ヒヤリハットも毎月まとめて月1個発表する。
新人教育

新人作業者の教育に力を入れて取組み「ドライバー教育」「安全衛生教育」を6時間以上担当者により指導を行う。(現在2名実施中)
輸送の安全に関する情報の伝達体制及び組織体制
2018年度 教育実施計画表
1月
| 『運転をする際の心構えと安全運行を確保するために遵守すべき基本的事項』
・1年間目標の設定
・運行管理者からの指導 ・設備管理者からの指導 ・凍結道路、積雪道路の運転対策 |
2月
| 『トラックの構造及び特性を知る』
・整備管理者の指導によりトラックの構造を詳細に知る
その上でトラックの特性を学び「省燃費運転」「安全運転」に繋げる ・氷(アイスバーン)への対応 |
3月
| 『貨物の正しい積載方法・過積載の危険性』
-引越しシーズンに備える- ・荷姿、貨物の状態によって違う積載方法の確認
・引越し荷物を安全に上手に積みおろす方法及び、作業する上での心構え ・決算月の企業が多いのでその対応 |
4月
| 『運転者の運転適性に応じた安全運転』
・新入学児童等に対応した安全運転・注意の確認
・運転の基本を確認(あおり運転・危険運転・車両の死角等) ・ヒヤリ、ハットの事例を基に安全対策 |
5月
| 『危険の予測及び回避並びに緊急時における対処方法』
-安全確保の為の努力と予測- ・安全運転意識診断テスト
・何かあった場合の連絡経路確認徹底 ・各班毎にドライバーストレスのチェック(心身の状態に即した指導) |
6月
| 『適切な運行の経路及び当該経路における道路及び交通の状況』
-ヒヤリ・ハットの事例- ・講師を招いての学習会
・梅雨どきの雨日の走行の確認 ・燃費の良い走行の確認 |
7月
| 『健康管理の重要性』『生活習慣の改善(夏バテ予防)』
・自己管理の徹底(日常生活の改善)
・ドライバーの時間の組み立て(時間設定の見直し) |
8月
| 『交通事故等に関わる運転者の生理的及び心理的要因及びこれらへの対処方法』
-交通事故防止強化- ・長時間運転時の注意事項を再度確認
・夏休み中及び前後の注意 ・交通事故・荷物事故の恐ろしさを知る |
9月
| 『運転をする際の心構えと、安全運行を確保するために遵守すべき基本的事項』
・年間目標の見直し
・運行管理者からの指導 ・中間決算の企業が多い ・運行経路、道路、交通状況の把握 ・何かあった際の連絡方法と対処 |
10月
| 『安全性の向上を図るための装置を備える自動車の適切な運転方法』
-ヒヤリ・ハットの事例- ・事例を基に安全意識を高める
・年間提出の「ヒヤリ・ハットメモ」を確認し直し、各自気持ちの引き締めを図る ・ヒヤリ・ハットベスト5を発表。危険地帯を確認 |
11月
| 『健康管理の重要性』―健康診断の実施―
『年末繁忙期の心構えと対策』 ・健康診断→10月中旬~11月末まで
・自己管理の徹底 ・年末繁忙期に向かっての安全対策確認 ・忙しさの中での焦り等持たず、仕事完結の方法と手段 ・年末諸事への対応策再確認 |
12月
| 『危険予測及び回避』―凍結路への対応等―
『危険物運搬における対策と注意点』 ・危険予知シートを使っての教育
・ヒヤリ・ハット事例を基に安全対策 ・寒さ対策 ・「一番良い動きをするには」を確認 |